仕事を減らすなら
本気でリセット
大胆にリスクを取り
業務を変革する
サービス内容
業務改善・効率化では、次の業務を行っています。
3つの約束
工数削減
デジタル化・シンプル化
時間短縮
スピード経営の実現
エラー低減
ヒューマンエラーの防止
過去の実績

管理部門のスリム化 A社
【支援対象】
・東証2部上場企業
・情報通信業 年商170億円
【課題】
・合併により管理部門が肥大化
・会計システムが2つ稼働中
・同一業務が部門毎に異なる
【支援内容】
・会計システム、コード体系の一元化
・業務調査と対比表作成支援
・部門工数削減案(30%超)の策定
・統合後の連結決算ファイルの作成

業務調査(可視化) B社
【支援対象】
・非上場企業
・製造業 年商200億円
【課題】
・新基幹システムが半年前から稼働中
・在庫が狂って数字がわからない
・月次決算が締まらない
・経理部員が残業で疲弊
【支援内容】
・在庫受払の業務調査と原因分析
・イレギュラー処理のルール作成
・システム改修案の作成

管理体制の構築 C社
【支援対象】
・非上場企業(新設会社)
・製造業 年商100億円
【課題】
・事業部がスピンアウトで新会社設立
・管理部門は承継されず、ゼロ状態
・現行の親会社システムからの離脱
【支援内容】
・管理体制の全体像設計
・設立に向け、業務の暫定ルール作成
・設立後の業務安定化サポート
・新システムの選定・導入支援

業務改善 D社
【支援対象】
・非上場企業
・情報通信業 年商2,000億円
・連結子会社 数十社
【課題】
・業容拡大で、管理業務の負荷が増大
・債権債務管理のIT化が遅れている
・まずは課題を洗い出して整理したい
【支援内容】
・主要部署のヒアリング実施
・効率化の論点整理と優先順位付け
・業務改善スケジュール案の作成
オンライン対応
Web会議ツール(Teams、Zoom、Webex等)、大容量ファイルのセキュアな送受信で、完全リモートでサービスを提供しています。

関連レポート
当事務所は、季刊誌「経営のしくみ別冊」を発行しています。
Vol.12 帳簿書類のペーパーレス化 4つの戦略(2021.1)

社内は書類で溢れかえっています。そして社内に保管しきれなくなると、ダンボールに詰められ、倉庫に送られます。倉庫は倉庫でダンボールの山です。そして10年間保管コストをかけて、書類は誰にも見られることなく最後に廃棄されます。
昨年、新型コロナでテレワークが多くの企業で検討されました。そこでネックとなったのが、“紙(ペーパー)”です。紙の書類があるためにテレワークを断念したり、出社を余儀なくされた部署も少なくありませんでした。
紙類を減らし、社内のペーパーレス化を進めるにはどうしたらよいのか?
本レポートは「帳簿書類を減らす」という観点から、ペーパーレスを実現する4つの戦略を解説します。
Vol.9 請求書発行を楽に、早くする方法(2020.4)

請求書発行の負荷が大きい理由は“締め日”です。締め日があるので必然的に作業日は集中します。
もう1つは“多様化”です。取り扱い品目の増加と、取引条件が顧客ごとに異なってきたことで、違算が増え、確認作業に手間取っています。
それでも取引先に迷惑をかけないために、請求書は正確かつ早急に送付しなければなりません。しかし一方で、働き方改革もあるので、社内担当者にムリはさせられません。
本レポートでは、請求書を早く、楽に発行するための方法を解説します。
Vol.6 改革を成功させる生産性向上の急所(2019.7)

仕事は時間との戦いです。刻々ときざむ時間の中で、いかにたくさんの仕事をこなすことができるのか。私たちは常に仕事において生産性を求めています。
実際、組織の垣根を越えて皆で集まり、「業務改善」や「業務改革」に取り組んだことが、どの企業にも一度はあるでしょう。
しかし業務改善プロジェクトが、「劇的な成果を上げた」という話をあまり聞いたことがありません。改善案はそれなりに出てきても、大概は小粒のアイデアだからです。いまの業務の延長線で考えています。
どうしたら大胆な発想で業務を見直して、業績貢献できるように生産性を大きく改善できるのか?本レポートは、そのための発想方法・着眼点をまとめました。
Vol.3 業務改革にRPAを活かす重要ポイント(2018.10)

いまRPAがブームです。「RPAで業務を何千時間も削減した」など、武勇伝のような話も聞かれるようになりました。
RPAについて人に尋ねると、いろいろな答えが返ってきます。
「RPAは、業務システムだよ」
「RPAは、ミドルウェアだよ」
「RPAは、従業員(デジタルレイバー)だよ」
「RPAは、AIだよ」
私が思うに“ある面では”どれも正解です。でも「RPAは何でもできる」というイメージが先行しすぎて、かえってその実態や活用方法がわかりづらくなっている気がします。
RPAもシステムやツールの一つにすぎません。業務改革にRPAをどのように活用していけばよいのか? そのヒントになるべく本レポートを書きました。
他のサービス
業務システム導入
ベンダー任せにしない
最適なシステムを低コストで導入する
財務DD・算定
一社一様
だからこそ、緻密な調査が大事
上場企業会計
決算開示は待ったなし
厳しい状況でも、必ずやり遂げる