原価計算は、製造業の経営において重要な役割を果たします。しかし、現在の多くの企業が採用している「制度会計に基づく原価計算」は、意思決定に十分な情報を提供できているでしょうか?
この記事では、制度会計の原価計算の問題点と、それを補うための管理会計的な原価計算の重要性について解説します。
制度会計と管理会計の違い
会計には、大きく「制度会計」と「管理会計」の2つの概念があります。
1. 制度会計(財務会計)
制度会計は、法律に基づいて作成される会計であり、公正かつ正確であることが求められます。代表的な法律には次のようなものがあります。
- 会社法(財務諸表の作成)
- 税法(税務申告)
- 金融商品取引法(上場企業の決算開示)
この会計の目的は、外部の利害関係者(投資家、税務署、監査法人など)に対して適正な財務情報を提供することです。そのため、1円の誤差も許されない厳密な計算が求められます。
2. 管理会計(経営のための会計)
一方、管理会計は、企業が経営判断を行うために自主的に行う会計です。法律で定められているわけではないため、経営判断に役立つ情報を素早く提供することが最優先となります。
そのため、管理会計では次のような特徴があります。
- 必ずしも1円単位の正確さは求められない。
- 目的に応じたデータの柔軟な活用が可能。
- 意思決定のスピードを重視する。
特に原価計算において、制度会計の厳密さがかえって経営判断を遅らせているケースが多く見受けられます。
原価計算基準の問題点
現在、日本で一般的に採用されている原価計算の基準は「原価計算基準(昭和37年制定)」に基づいています。しかし、この基準は60年以上も改定されておらず、現代のビジネス環境に合致していないという問題があります。
原価計算基準が作られた時代背景
- 昭和37年(1962年)に制定。
- 「作れば売れる」高度経済成長期の考え方が前提。
- 少品種大量生産が主流。
- 労働集約型の工場運営。
現代の製造業とのギャップ
- 多品種少量生産が主流。
- 自動化・AI・ロボットによる生産管理。
- 需要変動が激しく、売れる分しか作れない時代。
- 原価に対する「時価評価」の考え方が重要視される。
これらの変化を踏まえると、昭和37年の原価計算基準をそのまま適用することは、経営判断を誤るリスクを高めることにつながります。
制度会計に依存した原価管理のリスク
制度会計の原価計算をそのまま経営に活用すると、以下のようなリスクが生じます。
在庫評価の問題
現在の原価計算基準では、全部原価計算が基本となっています。これは、製品の原価に変動費だけでなく固定費も含めて計算する方法です。
例えば、
- 工場の固定費が60,000円
- 生産量が1,000個
- 1個あたりの固定費 = 60,000円 ÷ 1,000個 = 60円
- 変動費が1個40円なら、原価は 100円(60円+40円)
この場合、工場長が「原価を下げろ」と指示を受けたらどうなるでしょうか?
生産量を増やせば1個あたりの固定費が下がるため、一見原価が下がったように見えます。しかし、実際には過剰生産による在庫の増加を招き、資金繰りの悪化や滞留在庫の発生リスクを高めてしまいます。
このように、制度会計の原価計算では「生産量を増やせば利益が出る」という誤った意思決定を誘発してしまうのです。
解決策:原価計算の複数化
では、どうすれば良いのでしょうか?
答えは、制度会計の原価計算とは別に、管理会計用の原価計算を導入することです。
1. 目的別に原価計算を分ける
原価計算には、大きく3つの目的があります。
目的 | 会計の種類 | 重要なポイント |
---|---|---|
財務報告 | 制度会計 | 正確な計算、法令遵守 |
原価管理 | 管理会計 | コスト削減、ムダ排除 |
価格決定 | 管理会計 | 適正価格設定、市場競争力 |
現在、多くの企業が「財務報告用の原価計算」をそのまま「原価管理」や「価格決定」に使っているため、誤った判断を下しやすくなっています。
2. ITを活用した原価計算の最適化
現在の製造業は、パソコン・データベース・BIツールなどの進化により、複数の原価計算を同時に処理することが可能です。
例えば、
- ERPシステムを活用し、財務会計と管理会計のデータを分離。
- BIツールで製品ごとの詳細な原価分析を行い、適正な価格決定を支援。
- リアルタイムでの生産コストの把握により、適切な意思決定を促進。
これらの取り組みを行うことで、従来の制度会計に依存しない、より精度の高い経営判断が可能になります。
まとめ
現在の制度会計に基づく原価計算は、経営判断には適していません。特に、多品種少量生産や市場の変化が激しい現代においては、制度会計とは別に、管理会計用の原価計算を構築することが不可欠です。
原価計算の複数化により、適切なコスト管理と正確な価格決定を実現し、企業の競争力を向上させましょう。