ベンダー任せにしない
最適なシステムを
低コストで導入する
サービス内容
業務システム導入では、次の業務を行っています。
3つの約束
業務最適化
急所を押えた業務設計
コスト削減
最大限カスタマイズを抑制
リスク低減
豊富なプロジェクト経験
過去の実績

次期システム構想 A社
【支援対象】
・非上場企業
・教育サービス業 年商200億円
【課題】
・業容拡大でシステムと業務が不適合
・新システムの検討・頓挫を繰り返す
・直近のベンダー見積金額は6億
【支援内容】
・過去の見積内容・業務要求の精査
・システム構想の策定
・パッケージ・ベンダーの再選定
・全社システム導入(2億で実現)

次期システム構想 B社
【支援対象】
・ジャスダック上場企業
・サービス業 年商100億円
・連結子会社 10社
【課題】
・老朽化でシステムと業務が不適合
・事業多角化だが、できる限り共通化
・社内開発は減らしたい
【支援内容】
・現行業務の調査支援
・全社システムの全体像の検討
・パッケージ選定支援

システム導入 C社
【支援対象】
・ジャスダック上場企業
・製造業 年商90億円
【課題】
・基幹システムは20年近い稼働
・ベンダーが業務要求を整理した
・社内に適切な人材がいない
【支援内容】
・プロジェクトマネジメント支援
・業務要求の再整理(問題発見)
・開発仕様の変更支援
・基幹系システム導入(スクラッチ)

システム導入 D社
【支援対象】
・東証1部上場企業の国内子会社
・製造業 年商30億円
【課題】
・老朽化でシステムと業務は不適合
・親会社と同じERP導入
・社内に適切な人材がいない
【支援内容】
・業務フローチャート作成
・業務要求整理
・フィット&ギャップ分析
・基幹系システム導入(ERP)

システム導入 E社
【支援対象】
・非上場企業(IPO準備)
・情報通信業 年商20億円
【課題】
・営業報告基盤の早急な確保
・社内に適切な人材がいない
【支援内容】
・プロジェクトマネジメント支援
・業務要件整理
・CRMシステム選定
・CRMシステム導入

現行システム調査 F社
【支援対象】
・非上場企業
・製造業 年商40億円
【課題】
・現行システムはオフコン
・今後どうすべきか助言が欲しい
【支援内容】
・現地調査
・調査報告書作成
・報告会の実施
お客様の声
testimonials著書
お金をドブに捨てない
システム開発の教科書
家は「高額で一生ものだから」とよく考えて買うのに、なぜ中堅企業でさえ数千万から数億円になるシステム開発では思考停止してしまうのか?
なぜ、要件定義がうまくいってもまったく使えないシステムが出来上がってしまい、お金をドブに捨てるハメになってしまうのか?
システムコンサルタント兼公認会計士という異色の著者が、“稼げるシステム"の作り方を教えます。
ベンチャーから中堅企業まで50社以上、業務設計・改善から会計監査さらにIPO支援まで20年近いコンサルティング実績があるからこそ書けたノウハウが満載!

サービスに関する
お問い合わせはこちら
オンライン対応
Web会議ツール(Teams、Zoom、Webex等)、大容量ファイルのセキュアな送受信で、完全リモートでサービスを提供しています。

関連レポート
当事務所は、季刊誌「経営のしくみ別冊」を発行しています。
Vol.11 会計システム選定方法 7つのステップ(2020.10)

インターネットで「会計システム」と検索すると、該当製品がたくさん見つかります。
製品ホームページを読んでも、どこも同じようなことしか書いていません。
しかし、同じ名前の機能であっても、製品によってできる内容は異なります。表には出てきていない細かな機能まで比べると、かなり差が出ます。
時間と手間をかけて、数多くの会計システムの中から、自社にマッチする製品を見つけることが大切です。
このレポートを読めば、当たりをつけて、自社にマッチする会計システムを選べるようになります。
Vol.10 成果を上げる!DXの取り組み方(2020.7)

「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は、加速度的に現実化しています。
ITの浸透によって生活や行動様式が変われば、それは新たなビジネスチャンスです。実際ここ10年で、今までなかった製品やサービス、ビジネスモデルが、次から次と生まれています。
一方で、旧態的なビジネスにとっては脅威でしょう。もし前述のテレワークが常態化すれば、都心のオフィス需要や公共交通機関の利用は確実に落ち込みます。
本レポートは、企業がDXにどう対応し、立ち向かっていくべきかを書きました。
Vol.5 消費税改正システム対応策(2019.4)

本レポートは、一般的な消費税改正の解説本ではありません。情報システム部が、消費税改正の必要最低限のポイントを理解し、自社の業務システム改修の方針を考えるためのものです。
たとえば、次のようなことが書かれています。
- 基幹システムで軽減税率に対応できているか否かを確認するためのポイント
- 軽減税率対応でシステム改修を極力抑えるための運用方法の視点
- 区分記載請求書と適格請求書のシステム改修を一度で済ます際の注意点
- 請求書の税額計算:商品単位での端数処理が認められなくなったことへの対処法
- 購買システムの端数差異:インボイス制度が入ると、仕入先の請求書と買掛金の端数差異の実務はどう変わるか?
今回、「インボイス制度」が導入されました。これは実務だけでなくシステムにも多大な影響を及ぼします。 実際のシステム改修方針の参考にしていただければ幸いです。
Vol.1 業務システムを成功に導く秘訣 (2018.4)

なぜ、システムの失敗はなくならないのか?
よく理由として聞くのが「要件定義が悪いから」「現場の協力が得られない」などですが、それらは現象の一つにすぎません。本当の理由は別にあります。
このレポートで“本当の理由”を解き明かしていきます。そのメカニズムを知ることができれば、必ずやシステム構築の考え方や取り組み方が変わるでしょう。
本レポートは、あえて難しいシステム的な説明はしていません。ムダなコストや労力をかけない、すばらしいシステムを構築してください。
他のサービス
財務DD・算定
一社一様
だからこそ、緻密な調査が大事
上場企業会計
決算開示は待ったなし
厳しい状況でも、必ずやり遂げる
業務改善・効率化
仕事を減らすなら、本気でリセット
大胆にリスクを取り、業務を変革する