部署主導の経費削減はなぜうまくいかないのか
多くの企業が経費削減に取り組んでいます。しかし実際には、「自部署でできる削減には限界がある」と感じる経営者や管理職は少なくありません。
その背景には次のような要因があります。
- 慣性の法則:長年続いてきた支出は「当たり前」となり、無くす発想自体が生まれにくい。
- 承認者の多さ:部署内の複数人が支出を承認していると、「必要性」が組織的に補強されてしまい、実態以上に正当化される。
- 自部署バイアス:自分たちの経費を削ることに対して心理的な抵抗がある。
つまり、現場主導の経費削減はどうしても小手先にとどまりやすいのです。
イーロン・マスク流「ドージ改革」に学ぶ
イーロン・マスク氏がツイッター買収後に実施した「ドージ改革」は、経費削減の教科書のような事例です。
特徴的だったのは、利害関係を持たないチームが支出データを徹底的に精査し、ゼロベースで無駄を排除したことです。
社内の常識や部門の都合を度外視し、「この支出は本当に必要か?」を一つひとつ問い直す。そこに既存の承認フローやしがらみは関係ありません。この徹底こそが大幅な経費削減につながったのです。
一般企業でどう実践できるか
もちろん、マスク氏のように強烈なリーダーシップを前提にした改革をそのまま再現するのは難しいでしょう。しかし、一般企業でも取り入れられる方法があります。
それは、会計帳簿データを徹底的に分析することです。
社長直轄の小規模なチームを編成し、数年分の会計帳簿データを精査すれば、部署任せでは見えなかった支出構造が浮かび上がります。
- 同じ性質の費用が複数の部署で重複していないか
- 継続的に支出されているが、実際には成果と結びついていないものはないか
- 外注費やサービス契約が「昔のまま更新」されていないか
これらを一つひとつ可視化し、ゼロベースで判断することで、本質的な削減が可能になります。
経営者が取るべきアクション
経費削減を本当に実現するには、「現場に任せる」から一歩踏み出し、トップ主導の仕組みを作ることが不可欠です。
- 社長直轄の分析チームを設置する
経理・企画のメンバーを少数アサインし、利害のない立場で分析させる。 - 数年分の会計データを徹底的に可視化する
支出の傾向や慣性支出をあぶり出す。 - 「必要かどうか」をゼロベースで判断する文化を作る
「去年も払ったから今年も払う」を断ち切る。
まとめ
経費削減は、現場に丸投げしても「消耗品を減らす」「残業を抑える」といった小規模な施策に終わってしまいます。
本質的に企業体質を変えるには、社長直轄で会計データを精査し、既存の常識を打ち破ることが必要です。
「経費削減には限界がある」という思い込みを超えて、本質的な無駄の排除に踏み出す。その一歩が、企業の競争力を大きく高めるでしょう。