はじめに
「ERP」と「基幹システム」は、企業のシステム構築においてよく使われる用語ですが、混同されることが少なくありません。「当社は、基幹システムをERPで構築した。」という表現が示すように、ERPと基幹システムは同じものではなく、それぞれ異なる概念です。本記事では、ERPと基幹システムの違いを解説し、企業に最適なシステムの選び方について考えます。
ERPとは?
ERPの基本概念
ERP(Enterprise Resource Planning:エンタープライズ・リソース・プランニング)とは、企業の経営資源(ヒト・モノ・カネ・情報)を統合的に管理し、効率的に活用するためのシステムです。販売、購買、在庫、会計、債権、債務、人事、給与など、企業活動の主要業務を統合することを目的としています。
ERPの特徴
- 全社統合型システム:企業全体のデータを一元管理し、リアルタイムで情報共有が可能。
- 多機能性:販売管理、財務会計、在庫管理、人事管理など、多様な業務に対応。
- グローバル対応:複数会社、複数通貨、複数言語の管理が可能。
ERPのメリット・デメリット
メリット
- データの一元管理により、業務の効率化と正確性の向上。
- 経営判断の迅速化。
- 部門間のデータ連携が容易。
デメリット
- 高コスト(導入・運用)。
- 全機能を活用しないケースも多い。
- 企業の業務プロセスとERPの仕様が合わない場合、カスタマイズによりコストとリスクが増大。
基幹システムとは?
基幹システムの基本概念
基幹システムとは、企業活動の中心となる業務を支えるシステムのことです。「販売・購買・在庫」などの業務システムを指し、企業によってその範囲は異なります。例えば、
- 製造業では「生産管理」「原価計算」
- 小売業では「売上管理」「店舗管理」
- 金融業では「資産管理」「取引管理」
など、業種ごとに異なる基幹業務を支えています。
基幹システムの特徴
- 業務ごとに最適化されたシステム
- 企業ごとに範囲が異なる
- 他のシステムと連携が必要
基幹システムのメリット・デメリット
メリット
- 業務に最適化された機能を持つ。
- 特定業務に特化しているため、効率が良い。
- 必要な機能のみを導入できるため、コストを抑えられる。
デメリット
- 部門ごとの個別システム導入により、データの一元管理が難しくなる。
- 他のシステムとの連携が必要。
- 企業の成長に伴い、システム間の統合が課題となる。
ERPと基幹システムの違い
ERP | 基幹システム | |
---|---|---|
定義 | 全社統合型のパッケージシステム | 企業の基幹業務を支えるシステム |
対象範囲 | 販売・購買・在庫・会計・人事など全業務 | 販売・購買・在庫・生産管理など、業種によって異なる |
特徴 | データの一元管理、リアルタイム更新 | 業務ごとに最適化され、システム連携が必要 |
メリット | 経営判断の迅速化、業務効率化 | 企業の業務に特化、低コストで導入可能 |
デメリット | 高コスト、カスタマイズが難しい | システム連携が必要、全社統合が困難 |
どのようにシステムを選ぶべきか?
企業がERPと基幹システムのどちらを選択すべきかは、以下のポイントを考慮する必要があります。
ERPを導入すべき企業
- 全社の業務を統合し、一元管理を目指す企業
- グローバル展開しており、多言語・多通貨対応が必要な企業
- 複数の部門間でリアルタイムのデータ共有が求められる企業
基幹システムを導入すべき企業
- 業務ごとに最適化されたシステムを求める企業
- コストを抑えて部分的なデジタル化を進めたい企業
- システム連携に柔軟性を持たせたい企業
ハイブリッド型の選択肢
多くの企業では、ERPと基幹システムを組み合わせたハイブリッド型の導入を行っています。
- ERPを会計システムとして導入し、基幹業務は個別システムで運用
- 基幹システムをERPに統合し、一部の業務のみ個別システムを使用
まとめ
ERPと基幹システムは、それぞれ異なる概念であり、目的に応じて使い分ける必要があります。
- ERPは全社統合型システムで、経営資源の一元管理を実現。
- 基幹システムは業務ごとに最適化されたシステムで、企業の運用に柔軟に対応。
- 企業の規模、業務プロセス、コスト、グローバル対応の必要性を考慮し、最適なシステムを選択することが重要。
自社に適したシステムを選ぶことで、業務の効率化と経営の高度化を実現し、企業の競争力を高めることができます。